MATHOM-HOUSE presented by いもたこ

気になったことを色々と。ジャンルも色々。

【今週のお題】「カラオケの十八番」

今週のお題「カラオケの十八番」

 

私が大学3年の丁度今頃、私は1年上の、ある男性の先輩と一緒にカラオケに行った。

先輩は私の当時の交友関係の中では特異な人だった。周囲がカシオレだのビールだのを飲む中、ワインや日本酒の嗜み方を知っていたし、何より数少ない喫煙者だった。しかも、普段は「俺は貧乏だから」とよくある煙草を吸うのだが、本当は葉巻を愛する、およそ大学生とは思えない男だった。しかも多趣味で、ハードボイルドな雰囲気があるのだが、もし私が「ハードボイルドですね」などと言おうものなら、「食うか?」とか言って固ゆで卵を差し出してくれそうな茶目っ気もあった。

そんな先輩だが、如何せん小柄で、身長は女の私と同じぐらいしかない。そういうわけで、その雰囲気な割には声がやや高かった。

 

一方、私はと言えば、実はカラオケにはそれなりの自信があった。ある時期声楽をやっていたこともあって、十八番こそないものの、ある程度の範囲であればまあぼちぼち歌うぐらいの歌唱力はある――と思っていたのだ。その日までは。

 

先輩が選曲したのは、映画『紅の豚』でおなじみ、加藤登紀子の『時には昔の話を』である。丁度このくらいが先輩の音域にぴったりらしく、普通にうまい。うまいのだが、ただうまいのではなく、魂を揺さぶるものがあった。「そうだね」という歌詞から、たまらない哀愁と、言葉に出来ない何かが漂うのである。そこで初めて私は気づいた。

思えば、そろそろ先輩は卒業する。この曲を選んだのは、そろそろ別れの季節が近いからではないだろうか。たまらない哀愁が漂うのも当然で、この曲は先輩そのものを表しているのではなかろうか。そんなことを考えながら聞きほれた。本当にうまかった。

そのあと、「お前の番だぞ」とマイクを渡されたが、あれだけのものを聞かされた後、何を歌っていいのか悩んだ。結局、サラ・ブライトマンの『Stand Alone』を選んだのを覚えている。

その翌月に、先輩は大学を卒業して、郷里に帰った。それっきり私は彼に会っていない。

 

それからというもの、私はなんとかあの曲を十八番にしようと練習を始めた。そもそも『Stand Alone』が持ち歌なぐらいのソプラノなので、音域的に厳しいという部分もあるのだが、それ以前にいくら練習しても、先輩みたいに歌える気はしない。気はしないのだが、それでも練習をしている。

 

というわけで、『時には昔の話を』をなんとか十八番にしようと、ここ数年、奮闘しているのである。先は長そうである。