MATHOM-HOUSE presented by いもたこ

気になったことを色々と。ジャンルも色々。

マイブームはニッポニカ

よく趣味で歴史書を読むのだが、困ったことにあまり知識がないので、しばしば前提知識からして不安になる。

一般に、日本史のリファレンスとしては吉川弘文館国史大辞典が用いられることが多い。私も学生時代にはお世話になったのだが、学者でもないのにあれを家に置くのは難しいし、勿論我が家にもない。

そうなると、図書館で本を読むという話になるが、困ったことに近所に、国史大辞典やそれに類する規模の歴史辞書を置く図書館がない。かといって遠出するのは金銭的負担がかかるし、やる気を損ねるという話にもなる。

私の電子辞書にも定番中の定番であるブリタニカやマイペディア、吉川弘文館の日本史小辞典などは入っているが、しばしばその範疇を超えた語も出てきてしまっているのである。

かくなる上は、お手軽で知られるWikipediaというのもひとつの候補にはなる……が、その信憑性については言うまでもない。ちなみにジャパンナレッジはお金がないのでまだ導入していない。

 

そんなある日、偶然知らない単語を調べていたところ、コトバンク日本大百科全書(通称ニッポニカ)が引っ掛かった。

ニッポニカは小学館の大百科で、ジャパンナレッジにも収録されているのだが、10万語以上を収録し、買うと25万円にもなる*1。これが無料で使えるというのだから恐ろしい話である。1994年に完成しているので、最新の学説を追うという意味では苦しい点もあるかもしれないが、それを言ったら国史大辞典はもっと古い。

 

このニッポニカの素晴らしいところは、国史大辞典と同じように、項目毎の執筆者名が入っているのである。

例えば関東管領だった上杉憲実の項目は田辺久子氏が担当しているのだが、氏は人物叢書で『上杉憲実』を執筆した研究者であり、(正直日本史学以外はもっと詳しくないので何とも言えないが)適切な人選がされていると分かる。というか、そう信じたい。

 

最近私は、巷で大ブームになっている(?)呉座勇一氏の『応仁の乱』(中公新書、2016年)を読んでいるのだが、春日社白衣神人=国民(p. 9)という説明で早速、「国民」という語が引っ掛かり、調べてみたところ、

国民(日本史)

本来は国衙領の農民の意味であり、また中世期には住民のうち、とくに上層自営民をもさした。しかし、これらが南北朝時代から、さらに力を養うと、支配側の勢力に反抗する者として現れてくる。大和国奈良県)においては平安朝以来、興福寺が大和一円の領国化を図り、国内の有力名主を配下とし、春日社、興福寺末社・末寺を掌握して、彼らをその神主や住持とすることによって、勢力拡大を図ったが、これらの人々を国民とよび、一時代前からおもに北方大和にあって荘官・荘司の身分で法体となった衆徒と対称せられるに至った。(後略) [平井良朋]

という項目を発見した*2

 

個人的にはやはり国史大辞典にあたるなり、別の歴史書や論文を読むべきだろうとは思うのだが、まあ便利なものを見つけたものである。

*1:日本大百科全書 | ジャパンナレッジ

日本大百科全書(ニッポニカ)収録キーワード一覧 - コトバンク

*2:つまり、『応仁の乱』の時代には確かに白衣神人=国民という理解で間違いないが、前提条件として古代から「国民」はおり、むしろ「国民」が神主などにされた結果、白衣神人=国民という理解になった、ということが分かった。

【今週のお題】「何して遊んだ?」

今週のお題「何して遊んだ?」

 

ゲームのことで言うと、ポケモン全盛期より少し遅れて生まれたので、幼少のみぎりは金銀で遊んでいたし、小学校ではポケモンは我々の必修科目だった。

 

これが恐ろしいことに、大学生になってもポケモンは必修科目のままだった。留学生との飲み会に臨んだ時、話題がポケモンで持ち切りだったのだ。

ちなみに英語版と日本語版では、ほとんどのポケモンは名前が違う。"What's your favorite?" と訊かれた時、英語名がわからないであれば、全世界共通のアイツ、ピカチュウと答えておけばハズレがない*1

 

それどころか、なんと今でもポケモンは我が家の必修科目である。父も母もポケモンGOにはまってしまったのだ。

*1:ちなみにライチュウもRaichuである。赤緑世代151匹の中で、ピカチュウよりもう少しひねった回答がしたいのならばこっちもアリだろう……と個人的には思う。

【今週のお題】「新しく始めたいこと」

今週のお題「新しく始めたいこと」

 

ずばり、乗馬

 

実は5年ぐらい前から、節目節目に言い続けてきたのだが、不思議とチャンスがない。ライセンスの5級でいいから取得をして、どこかで馬に乗りたいのだが、乗馬クラブを予約するところまではいくものの何故か急な予定が入ったり、高熱を出したりして、全くうまくいかないのである。

もしや、私は馬に乗るべきではないだろうか。

 

きっかけは昔、偶然地方競馬を見たこと。あそこまで全力で駆けるつもりはないが、普段より少し高いところからものを見たいという気分になった。

 

今年こそはチャンスが……あると良いのだが……。

日記愚考――文献史学の立場から

理系科目も英語も、あるいは(政治経済の)経済分野も成績がいまいちだった私は、何故か法学部に進学にしようという選択肢は選ばず、早い時期に文学部への進学を決めていた。

文学部というと、就職の役に立たない学部ナンバーワンとして私の高校でも有名だったし、確かに卒業した今でも、あまり自分の学部の知識が役立っているという自覚はない。

そういうわけでなんとかある大学の文学部に潜りこんだ私は、ひたすら教養とやらを追い求めることにした。要は、飽きっぽいから色々な分野の講義を受けることにしたのである。

そうした中で出会った学問のひとつが文献史学である。俗に歴史学と呼ばれる分野の主流で、古記録や古文書から過去のことを考える学問と言えば分かりやすいだろうか。

 

大学を卒業して、私は日記を書き始めるようになった。理由は特にないのだが、1年も続けると立派な習慣になる。

diaryに対応する動詞はwriteではなくkeepが一般的なのだが、毎日のささやかな積み重ねが、やがて膨大な個人史になり、それらを束ねることでその時代を解き明かす鍵になるということは文献史学から学んだ。

自分が歴史の変わり目に生まれたという自覚はないが、一応そういうこともあるのだからと考え、日記にも自分のことだけではなく、最近のニュースで気になったことなども書き留めるようにしている。おまけに、執筆にも万年筆の古典インクと、残りやすいものを使うようになった*1

 

だが、最近ふと思うのは、どれだけ真面目に記録をとろうと、燃えてしまえば灰になるという点である。一般に日本は王朝交代がなかったといわれるため、遺物の伝来性が高いとされているが、私みたいな一般庶民の日記、しかもアナログな日記が、果たして私の死後も遺るのだろうか?

かくなる上は歴史に名を遺す偉人になるしかないと思い至ったわけだが……それこそ無理難題のようなものである。

*1:本気で"遺す"つもりなのならば顔料インクの方が保存性は高いということは知っているが、なんとなく古典ブルーブラックを使っている。

カレッジリング1周年

大学を卒業して、そろそろ1年になる。

1年前の今日、何をしていたのかと思い、日記を読んでみたところ、業者とカレッジリングの製作についてのやりとりをしている真っ最中だった。

 

きっかけは、大学入学前、大学見学の一環で訪れた某大学の生協である。結局その大学には進学しなかった(正しくは"できなかった")のだが、結構な伝統校だった。

その生協で、カレッジリングというものを初めて見たのである。

 

カレッジリングの説明はWikipediaに詳しい。アメリカ由来の文化で、向こうでは高校卒業の際にも製作するという*1

また、中世ヨーロッパでは博士号を取得した際、学問との婚姻という意味で金の指輪を授与されたという話を聞いたこともあるが、とにかく指輪は西洋世界では力の象徴らしい。こうした指輪という装飾品への文化的態度が『指輪物語』を生み出す土壌になったのだろう。

 

とにかく、学生時代にはごく短いながらもアメリカに留学したということもあって、まあまあ西洋かぶれだった私は、ある日本の業者にお願いして、カレッジリングを作ってもらうことにしたのである。費用は研究書10冊分ぐらいだった。

 

正直なところ、この1年、カレッジリングを嵌めてどこかへ行ったことはない。もともと指輪を嵌めるという柄でもないし、卒業後指が痩せてしまって、回るようになったからである。だがそれでも、この決して安くなかった買い物が無駄ではなかったという自信がある。それはひとえに、記念碑的な意味合いがあるからである。

 

思うに、日本人は学位、特に学士号に対する認識がいささか弱いように思う。そもそも学士が学位に加えられたのは最近のことだし、大学全入時代であるからしてそれも仕方がないことではあるが、卒業論文を書いてしまった私は、私の専門分野において、一般人よりいかばかりかでも専門家に近づいてしまった。

私の学位は英語で言うとB.A.*2と、よくありふれたものだが、一緒に刻んでもらった専攻名の英称を見る度に、「ちょっとはB.A.らしいことができているだろうか」と考えたりもするのである。

 

ところで、現在アメリカの大学院に留学中の友人がいるのだが、彼にclass ringを知っているかと聞いたところ、知らないらしい。最近のアメリカ人の間ではカレッジリング離れが進んでいるということだろうか?

*1:カレッジリングというのは和製英語で、正しくはclass ringというのだが、プログレッシブ英和中辞典ではこれを「(高校)卒業記念指輪」と訳している。

*2:Bachelor of Artsの略。要は文学部出身である。

【研究中】段落の誕生

出典が出せなくて恐縮だが、サイキンノワカモノはSNSだのブログだのばかり書いているせいで、段落で一字下げるということをしない、という批判を読んだ。

私はドーハの悲劇と同い年(つまり宇宙兄弟のムッタとタメ)なので、社会一般にはサイキンノワカモノに分類されるだろうし、SNSもそれなりに触れる機会があるが、確かに今書いているこの文章も一字下げをしていないので、言いたいことはわかる。

 

だが先日、恐らくサイキンノワカモノではないのに段落を下げていない文章を読んでしまった。

吉川弘文館から出た『足利学校の研究』という本なのだが、まさに今私が書いているこの文章のように、段落が下がっていないのである。

 

www.yoshikawa-k.co.jp

 

 

「増補新訂」の「新装版」という非常にややこしい本なのだが、初版は1945年なので、戦後すぐということになる。そうなると、段落の誕生は戦後ということになるのだろうか。言われてみれば、江戸時代の刊本には(私の知る限り)段落がない。

 

そもそも「段落」は、一文字下げることを語源としている。受験業界ではよく「意味段落」などという言葉があるので、段落は必ずしもその形式を守ったものというより、paragraphの訳語と理解してしまって構わないと考えられるが、今の形の段落の誕生は、「段落」の語の誕生と同時なのではないだろうか。