MATHOM-HOUSE presented by いもたこ

気になったことを色々と。ジャンルも色々。

365の夜を越えて

熊本を襲ったあの大地震から1年になる。

私は九州から遠く離れたところに住んでいるので、直接その害を被ったわけではないが、あの日私の周りではどういった動きがあり、1年前の私は何を感じたのだろうと思って、2016年の日記帳の、4月14日のページを開いた。

 

真っ白だった。

 

私が日記をつけ始めたのは2016年1月1日からだ。この年、私は大学を卒業して、新社会人になる予定だった。いつか社会人1年目を振り返って笑うためというのも、私が日記をつけ始めた理由だった。

ところが、3月31日まで律儀に書いていた日記は、4月1日から夏までずっと白紙になってしまった。次に記述が出てくるのは春が過ぎて夏になった頃で、この日私は会社から休職を申し付けられ、自宅療養に入ったのだった。

 

それまで健康そのものだった新入社員の私は早々に身体を壊し、結論から言えば秋に復職には成功したものの、結局このことが原因で翌春には会社を去らざるを得なくなった。

先のことは分からないが、少なくともこの会社のことで、「社会人1年目を振り返って笑う」という日は未来永劫来ることはない。

 

2016年4月14日の私は、少なからず衝撃を受けたに違いない。きっと、東日本大震災の時のことを思い出し、またくまモンのことや熊本城のことを思い出していただろう。

だが、ひとつ言えるのは、あの時点で私は日記が書けない状態に追いやられていたという点である。「九州で大きな地震があった。」のたった一文さえ書けなかったのだから。

 

時間は平等だ。この365の夜の間には、様々な悲しみと喜びと物語がある。

1年前、日記が書けなかった新入社員だった私は、少なくとも今日という日に立ってみると無職になってしまった。一昨年の年末、確かな希望をもって2016年の日記帳を買った頃からは想像すらできなかったことだろう。

 

だが、去年があって、昨日があったように、明日があって、来年がある。

来年の私は、来年の日本は、来年の世界は、きっと去年の今日とも、あるいは今年の今日とも違う。そう、信じたい。

Netflix野武士のグルメお題「ひとり飯」

Netflix野武士のグルメお題「ひとり飯」

 

私は元来、ひとり飯が好きだ。(ちなみにひとり居酒屋も好きだ)

 

最近は「孤独のグルメ」の影響もあってか、ひとり飯に対する偏見というのも少なくなってきたように思うが、それでも女子のひとり飯というのは、あまり一般に受け入れられるものではないらしい。それは知っているが、それでもひとり飯が好きだ。

何も、大勢でいくランチが嫌いというわけではない。いつぞやひとり旅の記事を書いたときに述べたように、「大勢」と「ひとり」では趣が異なるので、これを比べること自体、間違っていると思っている。

 

そんな私が一番印象に残っているのは、大学の卒業が確定した日の夕方、都内のあるオイスターバーで生牡蛎を食べたことだろう。

私の大学生活は多くの人の支えあってこそのものだった。だから、この晴れがましい日も、誰かと一緒にご飯を食べる……というのも至極真っ当な心理だと思うが、前々からこの日は生牡蠣を食べようと決めていたのだ。しかも、ひとりで。

 

生牡蠣は人を選ぶ。私は好きなのだが、一度でもあたったことがある人は当然嫌悪するし、そうでなくてもあの独特の海臭さは、万人に受け入れられるものではないらしい。ただ、私に限って言えば、生牡蠣は好物だった。

だからたくさん食べたいのだが、コストも嵩むし、人前ではある程度の節制も必要になる。そういうわけで、晴れがましい日だからこそ、むしろひとりで食べようと決めたのだ。

 

案の定というべきか、その日お店には、追いコンと思わしき集団がたくさんいた。そんな中でひとりで食べるわけなので、流石に多少堪えるかとも思ったが、いざ食べ始めると、そんなことはすぐに忘れてしまった。気づけば、目の前に牡蛎殻の山が出来ていた。たまらない充実感がそこにはあった。

 

ひとりの時間の充実は、大人数で行動することへのアンチテーゼとは限らない。ひとりでご飯を食べる時は目の前の食事の味に集中できるし、大人数で食べる時は、会話を楽しむことができる。どちらか片方だけでは、つまらない。

そういうわけで私は、ひとり飯にはひとり飯なりの良さと嗜みがあるように思うのだが、どうだろうか。

 

Sponsored by Netflix

札幌のサーバルキャット

私が"彼"に出会ったのは、札幌の3月中旬にしては暖かい日だったらしい。

「出会った」と言っても相手は寝ていたわけだが。

 

先日、思うところがあって札幌を訪れた。

東京から空路でたったの1時間半とはいえ気候は流石に北海道のそれで、新千歳空港に着陸した時の気温は氷点下だったと記憶している。

北海道の動物園というとどうしても近年脚光を浴びた旭山動物園の名前が先に出るが、私の旅の目的地のひとつは円山動物園だった。

 

私は"広義の"博物館が好きだ。東京国立博物館に代表されるような狭義の博物館も好きだし、子供の時分はよく美術館に連れていかれた。科学館、水族館の類も(最近はなかなか赴く機会がないが)嫌いではない。

だが、実を言うと動物園も相当好きだったりする。

 

別に目的の動物がいたわけではない。強いて言えばせっかく北海道に来たのでヒグマのことが気になった。昔、野幌の北海道博物館に行った時、札幌市内でもヒグマの目撃例があると聞いて以来、「怖いもの見たさ」で見てみたかったのだ。

そんなヒグマには無事会えたわけだが、確かに怖かった。あれを柵の向こうではなく市街地で見てしまったら……と思うとぞっとする。そしてそれと同時に、都市と自然の共存の難しさを改めて考えさせられたりもした。

 

そんな中、ふと立ち寄ったキリン館で出会ったのが"彼"ことサーバルキャット*1のポッキー君だった。いや、年長者に「君」は失礼だろう。ポッキーさんと呼ぶべきかもしれない。

当初の目的であるヒグマより彼が印象に残った理由はふたつある。

 

ひとつは勿論、当時(少なくとも東京では)大注目だった例のアニメである。実は私は円山動物園にサーバルキャットがいるとは知らなかったのだが、意識せざるを得ない状況ではあった。

 

そしてもうひとつ。それは、彼が私とほぼ同世代で、恐らく私より幾ばくか年長だという点だった。ポッキー君は、国内最高齢のサーバルキャットで、今年推定24歳になるという。

我々ヒトの24歳は、子供とは呼べないにせよまだ若造だが、サーバルキャットからすればかなりの老齢で、現にポッキー君ももう自力で毛づくろいが出来ないのだと説明が書いてあった。もともと彼らは夜行性である。私が見に行った時も、イエネコよろしく丸まって眠っていった。

 

当たり前だが、博物館の展示室の湿度が厳密に保たれているように、動物園の展示室もそれぞれの動物にとって快適な環境に設定されている。そういうわけでキリン館も屋外(5℃くらい)と比べればだいぶ暖かいわけだが、何といってもここは札幌、一歩外に出れば遥かに白銀の山の端を望む北の大地である。

サーバルキャットは本来北海道とはかけ離れた環境に暮らしている。私は何も、本来の生息環境とは違うところで飼育する動物園という形態そのものの批判がしたいわけではない。ただ、彼は何か事情があって、他の仲間とは違う、札幌という場所で生きている。恐らく、ポッキー君自身が望んだわけではないだろう。ただ、とにかく彼は遠いさばんなちほーサバンナを離れて、札幌に生きている。

 

そこで私は少し視点を変えて、自分自身のことを考えた。

私は札幌の人間ではない。札幌は大好きだが、少なくとも現在、札幌での私の身分は「旅人」で、別に帰るべき家を持つ。勿論私は、最も生息域の広い霊長類として、状況さえ許せばいつでも札幌に暮らすことができるし、それはサーバルキャットが札幌に暮らすことに比べれば不自然でもなんでもないが、とにかく今のところ札幌では旅人である。

だが、そもそも私の家は、私の環境は、私の時代は、私が選んだものなのだろうか。確かに自分で選んだ部分も多々ある。幸運にも自由度の高い家庭に生まれたので、色々な事を自分で選んできた。

しかし、自分で選べなかったこと、選ぶ権利がなかったこともたくさんある。そしてこれは、私に限らず、誰でもそうだろう。例えばそもそも生まれる時代は選べないし、選んでみるまで結果がわからないものもいくらでもある。

 

そうやって大きい目で見ると、我々もポッキー君も大差ないのではないだろうか。少なくとも私の見たところ、ポッキー君は札幌での暮らしに不満はなさそうだ。大事なのは恐らく、他ならぬ自分が何故「札幌」で生きているかではなく、「札幌」でどう生きるかということなのだろう。

札幌での私は旅人だった。旅人は自由な存在だ。むしろ、故郷に戻っている時の方が、ポッキー君の境遇に近いといえる。

多かれ少なかれ、私たちは誰でも「札幌」に生きているサーバルキャットである。何故、他の誰かではなく自分が「札幌」に生きているのか、確かにそれも気になるが、大事なのは「札幌」でどう生きるかだろう。そして人生の先達は、いくらかの戸惑いはあったのかもしれないが、「札幌」で生きていくことを受容したわけだ。

 

などというどうでもいいことを考えながら、私はじっとポッキー君を観察していた。恐らく5分ぐらいそこにとどまっていたが、彼は目を覚ます様子はなかった。

*1:サーバルとも。ここでは円山動物園での表記に従って「サーバルキャット」とする。

今週のお題「お気に入りのスニーカー」

今週のお題「お気に入りのスニーカー」

 

服装には無頓着な私だが、何故か駅から離れた学校にずっと徒歩で通学していたということもあり、靴には妙にこだわりがある。

 

そんな私のイチオシ、というか長年愛用しているのが黒いダンロップのファスナー付きスニーカーである。

 

 

 Google先生に尋ねるとどうもダンロップのスニーカーはデザインとしてはあまり定評がないらしい。……まあ、なんというか、靴ではなくゴムを専門としているブランドなので仕方がないと言えば仕方がないかもしれない。

 

そんなダンロップのおすすめポイントはとにかくゴムにある。なんといっても、水にすこぶる強いのだ。さすがに大雨となると長靴の出番だが、南関東の雪であれば十分耐えられる。

おまけにチャックがついているので、無骨なデザインの割にさっさと履けるのもポイントが高い。

 

……と、私のように、とにかく実用性重視の方であればおすすめである。問題は、スカートとかとは致命的に似合わない、というぐらいだろうか。

LCC体験記

新幹線や電車にはそれなりに慣れているのだが、飛行機というやつはあまり乗らない。

はじめて乗ったのは19歳の時で、デルタ航空で太平洋と北米大陸を渡った。カウントすると、デルタ航空に乗った回数が一番多い。

あとは、ANAJALもそれぞれ1往復ずつだが乗ったことがあるぐらいだろうか。

 

今回、私はバニラエアで成田空港から新千歳空港へ飛んでみたので、思ったことを書いていきたい。

 

成田空港第三ターミナルについて

成田空港でLCCの発着を行っているのが第三ターミナルだが、鉄道で行くと第二ターミナル駅が最寄りで、そこから700mぐらいの移動を強いられる。

一応、移動手段としてはバス(3~7分間隔)と徒歩があるのだが、正直、荷物があまり重くなければ徒歩でも良い気がする。最初に旅行会社で「歩いて行く」と聞いた時にはどこを歩かされるのだろうと思ったのだが、屋根はついているし、途中に自動販売機やベンチも用意されているからである。

 

一方、ターミナルそのものは殺風景極まりない。東京観光のために訪れた人がターミナルでお土産を買おうというというのなら、先に用意しておいた方がいいかもしれない。

ちなみに新千歳空港は国内線は一緒くたなので、お土産が買えないという心配はいらない。

 

機内

ご存知の通り、機内サービスはない(有料で購入することになる)。だが、寝落ちして機内食を食べ損ねたりする私からすると、少なくとも成田-新千歳間ぐらいの短時間フライトなら、それほど必要ないのではないかと思った。心配なら持ち込めば良いし。

ただ、機内が狭いというのは真面目な話で、特に膝が窮屈である。小柄であればそれほど問題でもないが、見るからに窮屈そうな男性陣も多々見受けられた。大柄な場合、特に長距離のフライトは考えた方が良いかもしれない。

ちなみに音楽を聴いたり映画を観たりすることもできないので、寝落ちするか何かしらの暇つぶしを用意した方が良いように思う。

 

まとめ: 旅慣れている人なら十分に選択肢としてアリ

今回、私がLCCを選んだのは、資金的な問題と、成田空港も新千歳空港も過去利用したことがあるからである。

飛行機を単なる移動手段として考えられるのであればLCCというのも選択肢として入ってくるのではないだろうか。

 

 

ちなみに。

着陸は、これまで乗った飛行機の中で一番うまかったように思う。

栄光の果て、または2011年の話

ふと、思い出したので。

 

 

Lady Gagaの『The Edge of Glory』という曲がある。

リリースは2011年5月。洋楽も邦楽もそれほど詳しくない私だが、この曲には特別な思い入れがあって、この季節になると、よく聴いている。

 

私がLady Gagaを知ったのは、丁度東日本大震災の直後、彼女が日本への支援を表明して来日した頃だった。私は当時受験生になろうという年で、震災の日は春休みだったのでひとりで家にいた。

咄嗟に炬燵に潜ったものの、ものが崩れ落ちてきて中に閉じ込められてしまい、ふと死を覚悟したのを覚えている。だが結果的には、家も家族も失わなかった。

私は生き残った。

 

そんな中で、最初に聞いた彼女の曲は御多分に漏れず『Born This Way』だった。だが不思議と『The Edge of Glory』に惹かれていった。

 

2011年は私にとって激動の年だった。勿論、震災の影響も非常に大きい。校舎も被害を受けたし、長らく地震酔いに苦しめられた。

だがそれだけではなく、2011年の私は受験生として、将来を考えなくてはならなかった。

 

春が過ぎて、夏がやってきた。

夏休みが近づいたある日、田舎の祖父が急逝したという知らせが入った。

 

予備校を休んで飛び乗った電車の中で、『The Edge of Glory』を聴いていた。こんな悲しい日なのに、私は何故こんな曲を聴いているのだろうと思った。

これは後で知ったのだが、この曲は彼女が祖父を喪ったときの気持ちを歌ったものだったらしい。その話を聞いて、にわかに彼女に親近感がわいた。

 

秋が来て、冬が来ても、私の学力は全然伸びなかった。希望する道を諦めざるを得ないのだろうかと絶望して、泣いた日もあったように思う。

大晦日の日も勉強していた記憶がある。先が見えない日が、ずっと続いた。予備校でも散々先生と話し合った。冬の夜は長い。ずっと暗い気分だった。

 

それからまた春が来て、私は結局、志望したともしていないとも言えないような、まあ妥協したと言えるような大学に進学した。

結果的には良い大学生活だったが、栄光の果てとは程遠い気分だった。人生そんなものなのだとは思わなかったが、思ったようにはいかないんだなあと思ったのは覚えている。

図らずも私は生き残り、祖父の死に際には会えず、劇的な逆転劇で受験を終わらせることはできなかった。だが、毎日は淡々と過ぎていく。

 

思えばあれからもう6年が経った。縁があってマンハッタンのJOANNE Trattoriaを訪れたこともある。熱烈なファンとは言えないが、今でもLady Gagaは好きだ。

 

いくつか刺激的な出来事もあったが、生き残った私の人生は淡々と続く。

だが、あの曲を聴くたびに、2011年のあの混沌のただなかにいた、17歳の自分を思い出すのだ。

特別お題「おもいでのケータイ」

特別お題「おもいでのケータイ」

 

――狭い階段を、軽快な音と共に跳ね落ちていく携帯電話を見つめながら、松葉杖の私は情けない声を出すことしかできなかった。

 

auの企画でこれはどうなのかという話にはなるが、私のおもいでのケータイは、綺麗なトルコブルーをしたsoftbankのPANTONEである(勿論、現行モデルではない)。というのも、これが私が最初に手に入れたケータイであり、そして唯一のガラケーだったからだ。

 

私がPANTONEを購入したのは2007年の12月だった。翌月に学習塾への入塾が決まり、連絡手段が必要だったからだ。確か本当は黒か何かが欲しかったのだが、田舎の店舗だったということもあり、トルコブルー(という名前だったかはよく覚えていない)しか在庫がないと言われたので、否応なしにその色を選んだ。パスロック機能もついていない、質素な機種だった。

クラスでは、携帯電話を持ったのは遅い方だったと記憶している。

 

そして翌年の夏、事件は起きた。

 

きっかけは、初夏に私が(当時受験生だったにも関わらず)部活中の事故で足を骨折して松葉杖になったことからだった。文化部所属だったのだが、遠征先で階段から転落したのである。

とはいえ受験生の夏は天王山である。部活動は湿布とギプスで持ちこたえ、塾は松葉杖で通った。塾の階段は狭く急だったということもあって、仲間や先生に荷物を持ってもらったり、時にはおんぶしてもらいながらなんとか通っていた。

そんなある日の帰り、松葉杖にも慣れてしまった私は、いつものように松葉杖で階段を降りながら携帯電話をかけるという暴挙に出た。これはやってみれば分かるが、松葉杖を脇に挟めば不可能ではない。

そして――お察しの通り私は見事にバランスを崩し、携帯電話と松葉杖を手放してしまった。

 

滑り落ちる松葉杖。そして、吹き飛ぶ携帯電話。

何度か階段上で跳ねながら、そのまま墜落していった。

 

できうる限り急いで追いかけると、携帯電話は閉じた状態で床に転がっていて、横にバッテリーの蓋が落ちていた。

 

携帯電話は無事だった。だが、バッテリーの蓋の爪を損傷したらしく、どう頑張っても閉じなくなってしまった。修理に出したいが、当時の私はお金がなかったので、仕方なくテープで蓋を固定することにした。情けないが、仕方がなかった。

 

そしてそれから、更に2年が経った。

 

松葉杖の受験生だった私は、高校2年の冬を迎えていた。テープで留めた携帯電話は結局そのままで、携帯電話の持ち込みが可能な学校に進学していたので、毎日私と一緒に通学していた。

そんな頑丈だった携帯電話が、修学旅行を1週間前に控えたある日、突然動かなくなったのである。

 

私は修学旅行では班長を3つか4つ兼任していた。もし、修学旅行中に壊れていたらと思うと、本当にぞっとする。

私は急いで新しい携帯電話――当時まだそれほど知名度のなかったiPhone――を買って修学旅行に出かけた。当時、クラスでスマホだったのは私を含めてふたりきりだった。

 

それから6年以上が経って、iPhoneももう3台目か4台目になる。相変わらず私は不器用なので、画面を割ってしまったこともある。

だが今でも、歴代すべてのiPhoneにトルコブルーのケースをつけているのは、頑固で偉大だった初代の名残、というわけである。

 

 

sponsored by KDDI